- HOME
- コープで健康な食生活ポータルサイト



楽しい生活に、
すこやかなカラダ。
充実した毎日の活動のために、最も大切なのは健康なカラダです。
そして健康なカラダに大切なのは、毎日の食習慣の積み重ね。
おかやまコープでは食習慣チェックを通じて、
すこやかで楽しい毎日を送るためのお手伝いをいたします。

はかる食習慣チェック
健康な食生活について
考えるきっかけにしませんか?

食事の状況をスマートフォン(Web)などで回答すると、塩分や脂質など栄養素の評価が確認できます。
改善が必要な栄養素や食べ方の工夫がわかりやすく記載された結果票が届きます。自身の食生活を考えるきっかけになります。


岡山県立大学と連携して作成した紹介ムービーでは、
「食習慣チェックって?」が分かりやすく説明されていますので、
ぜひご覧ください。(約2分)




資料は12月19日までに、登録住所へお届けします。
資料が届いたら、およそ80の質問に回答します。(所要時間:約15分)
Web :Web上で回答し、ご自身で結果票を確認・出力します。![]()
専用用紙:用紙に記入のうえ返送ください。後日結果票が届きます。
※結果到着まで時間がかかる場合があります。
結果票を参考に食生活の見直しについて考えます。
Web :Web上で確認します。(回答後、約1時間で閲覧可能です。)
専用用紙:自宅(登録住所)に届く結果票を確認します。
見直し後、アンケートにご協力ください。

第8弾までの食習慣チェックIDをお持ちの組合員の皆さんへ
食習慣チェックを実施していただきありがとうございます。
現在実施している食習慣チェックのシステムが変更となるため、今使用されている食習慣チェックのIDは次回から使用できなくなります。ご不便をおかけしますが、新しいシステムの利用がご準備できましたら改めてご案内させていただきます。
第8弾までの食習慣チェックIDの実施期限
2026年3月20日(金)
2026年3月21日以降は実施できません。
1つのIDで3回まで実施できます。上記の期限までに実施してください。
新しい「食習慣チェック」の準備が整いましたらご案内させていただきます。しばらくお待ちください。
学ぶ専門家からのアドバイス
知識を身につけて健康な食生活について知ろう!
管理栄養士の方に
お聞きしました!

多くの方にご参加いただいた「食習慣チェック(BDHQ)」の結果を世代別に集計し、それぞれの年代に見られる傾向と注意すべき点について管理栄養士の方にお聞きしました。ご自身の分析結果と見比べながらご確認いただき、ぜひこれからの食習慣の改善にお役立てください。
岡山医療生活協同組合
総合病院岡山協立病院
健診センター
明関 祐也 様
東京大学 医学系研究科 社会予防疫学分野
佐々木 敏 教授
「日本人は食塩を摂りすぎ、健康のためには減塩を」と聞きますが、毎日の食生活でどのように減塩に取り組んだらよいのかを考えてみましょう。
やってみるすこやかレシピ
管理栄養士や組合員から寄せられた
健康レシピを紹介!!
健康な食生活の実践に役立ていただけるレシピや豆知識をご紹介します。
組合員の皆さまから寄せられた「コープ商品を使ったわが家のすこやかレシピ」や、岡山医療生協監修のレシピなども紹介しています。
「ヘルシーコープ」商品を使った
簡単レシピ

「ヘルシーコープ」商品を
使った簡単レシピ
ヘルシーコープでは「健康な食生活を送りたいけど、どうすればいいの?」のお悩みに、コープでかなえるカラダにうれしい食生活として“食べ方(レシピ)”などを提案しサポートしています。
コープ商品を使った
わが家のすこやかレシピ
組合員の皆さまから寄せられたレシピや豆知識をご紹介!!組合員交流サイト「わいわい広場」でも公開中です!
※紹介しているレシピはみなさまから投稿されたものであり、医師および管理栄養士等が監修したものではございません。
厳選おすすめレシピ
「コープで健康な食生活ポータルサイト」に寄せられたレシピの中から、厳選したおすすめレシピ6点をご紹介します♪
※掲載している商品は店舗、宅配では取り扱いしていない場合があります。
「すこしお」レシピ
体験レポート
おかやまコープ組合員の「たべる・たいせつ応援隊」が岡山医療生協監修のレシピを実際に作り、食べてみることで、健康維持のための「すこしお」を体験してみました!実際に作ってみた料理と、その感想をご紹介します。
岡山医療生協監修の
健康レシピ
減塩や低脂質など、さまざまなねらいに応じたレシピを紹介いたします。
気になるものは実際に作ってみましょう!
関連情報医療生協の取り組み
食と健康にまつわる活動をご紹介します。
岡山医療生協では、健康づくりを応援する取り組みとして、各種委員会で作成した動画をYoutubeで公開しています。
その他、様々な情報を公式ブログで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。





































































