エシカルのマークを知ってから、色々な商品にエシカルのマークがついているか調べるようになりました。カレーの肉にも「おかやま育ち」のマークがありますね。牛窓ちりめんにもこのマークがありますが、このマークの上に賞味期限のシールが貼ってあって、マークが見えません。シールの位置をずらせて頂けたらと思います。
生協がマイバッグを持って買い物をするように提案した最初の時からずっとマイバッグを持って買い物をしています。昨年7月から殆どの店でレジ袋が有料化されました。袋代が大体5円以内なので、それくらいだったら買うと言った人もいましたが、その考えは間違っていると思います。高い安いではなく、環境のことを考えて行動するべきだと思います。
おかやま育ちの商品を買って、地産地消が少しでも出来るといいなと思います。
かれこれ20年以上前からレジカゴバッグを利用していますが、少しかさばるのと、殆どを班会購入しているためお店での買い物が減り薄手のマイバッグを持ち歩いています。昔水不足になったのもあり、浴槽はもちろん手洗いや洗顔時の水もたらいにためてから洗濯に使っています。家の中でちょっとしたリユース(?)です。
コープの「とりそぼろ」は「国産素材」です。お弁当作りでエシカル消費!
コープの「カカオ70%チョコレート」は、レインフォレスト・アライアンスのマークが付いています。 お菓子作りはこのチョコレートを使用しています。
生協牛乳、登録させてもらってます。 生協牛乳うまし! コアノンロールは、持ちが良くて芯なし、交換の手間も省けていい事づくし!これからも我が家はコアノンです!!
コープの「無調整豆乳」は「国産素材」で、購入するとエシカル消費に。子どもの離乳食作りでも利用しています。
非常食としてストックしている「コープヌードル」。1点買うと1円が寄付される。
子どもの離乳食で購入し始めた「北海道のうらごしコーン」は「産地指定」です。子どもが大好きで1歳半を過ぎた今もよく食べます。
生協ヨーグルトを毎週登録しています。野菜も地元産をなるべく買うようにしています。
カカオチョコレートに、はるさめ、レバーうま煮