SDGsと暮らしを調べる まず一度「SDGsと暮らし」について調べてみようと、ネットで検索した。 環境省の出している「SDGsを実践するための暮らしのヒント ライフスタイルシフトパターン1010」(イラストレーション/荒牧 悠 パターン・ランゲージ/鎌田 安里紗)が、幅広く分りやすく教えてくれ、イラストもよかった。...
マイバックを使う。
店で買い物するときは出来るだけ期限切れ間近の商品を選び食品ロスを減らすようにしている。
買い物に行く時は必ずマイバッグを持参している。
家庭菜園に挑戦して、ミニトマトがたくさん実をつけ、収穫できました。
地産地消の商品を買うようにしています
生ゴミは、定期購入している生協食パンの袋に水を切って直接入れています。三角コーナーはありません。食パンの袋はポリプロピレンでできています。普通のポリ袋(ポリエチレン)と違い消臭効果があり、夏は特...
雨の日には尾垂の雨水をためています。貯めた雨水は花や植木の水やりに利用しています。先日まで止水制限がかかっていたので、すこしでも水道水の使用も減らせればと。
買い物に行く時は必ずエコバックを持参しています。買い物によってエコバックを変えています。食料品は保冷用のエコバック、日用品用の大きめエコバック、コンビニで便利な小さめのエコバックと3種類はいつも...
マイバックはいつも持ち歩く 買い物はメモをしてから行く! なるべく岡山産を買って食べるようにしている。
買い物時マイバック持参してます
●エコバッグを常に持ち歩き、お店では袋もお箸やスプーンももらわない。 ●食材を買うときはまず見切り品コーナーから見て、陳列棚も手前から取り、食品ロス削減につとめている。 ●ラッピングは簡易包装にしている。