以前は何も考えずにスーパーで他県や外国産の物を購入する事が多かったですが、市場や野菜直売所に行き、なるべく地元の食材を買うようにしています。安心で安くて新鮮で、旬の物を楽しめたりするので得した気分にもなります!
様々な大きさのマイバッグを常に持ち歩くようにしています。忘れっぽい性格なので、あらかじめ色々な場所(通勤鞄の中、車内等)に置くようにしたり、家族にも配るようにしています!
オムツの袋やトイレットペーパーの袋など、ゴミ袋として再活用しています。また、お菓子の大袋やパンの袋は消臭効果も有るため、生ごみやオムツを入れて捨てるようにしています!
仕事に自分の運動の為にも片道20分徒歩で行ってます。
冷房の設定温度を1℃上げて、扇風機を使うように心がけています。また、1人でリビングで過ごす時はなるべく冷房を使わず、首にかけるハンディファンを使って家事をしたりしています!
コンポストをやっています。野菜くずや卵のからなどを入れています。捨てればゴミ、それがコンポストのなかで姿を消して、いい土になっていくってすごいことですよね!
エアコンをつける部屋を極力少なくして、家族みんなで過ごしています。(子どもが口ずさんだ歌が、覚え間違いをしていて、家族で大笑いをしました。一緒にいると、エコなうえに楽しいこともたくさんあります!!)
コープの野菜保存袋を使うようになって、野菜を腐らせたり捨てることがなくなりました。
夏休みで子どもたちがしょっちゅうお茶を飲むために冷蔵庫を開けるので、前の晩から冷やしておいたお茶を、魔法瓶に入れて出しっぱなしにしています。タイガーとか象印とか大手メーカーの魔法瓶だと本当に保冷力がすごくて、朝入れたものが夜ごはんの時まで冷たいままで飲めます。おかげで冷蔵庫を開ける回数がすごく減りました。
観るものがないのになんとなくテレビを点けることをやめました。物を動かしたり温めたりする家電と違うので、なんとなく消費電力を意識してませんでしたが、電子レンジ弱をずっとつけっぱなしにしているのと同じくらいの電力を使っていると知って、テレビにも節電の意識を持つようになりました。
クーラーバッグは保管場所を車のトランクにしています。出先で予定外に生鮮食品などを買った時に、持って帰るのが困るなーとか、氷をたくさんもらわないと、と思うことが減りました。
豆腐やもずくのパッケージは、水洗いして乾かしてとってあります。大きさを揃えて重ねておけばそれほど場所を取らないし、下味を付ける時の容器にしたり、子どもが絵の具を使う時のバケツ代わりにしたり、何かと便利です。