夏野菜をわんさか食べている。とうもろこしを食べると、皮やらひげが残る。それらを捨てるのではなく、花壇やプランターの土の上に敷いている。肥料にもなるし、天然マルチにもなる。枝豆の殻や、スイカの皮でもやっている。
食パンの袋は、汚れていないので空になったらそのまま小さく丸めておいておきます。空気を通しにくい素材だそうで、匂い漏れがないので、生ごみを捨てる袋にしています。また、洗面所の小さいゴミ箱にぴったりのサイズなので、セットしてゴミ袋にも使っています。
買い物に行く時は必ずマイバッグを持参します。野菜など地元産の物を買うようにしています。電気はこまめに消すようにしています
使い切れそうにないと思った残り野菜は、とりあえずカットして冷凍しておいて、後日炒め物やスープに使う。
生協の冷やし中華、岡山産の小麦粉が麺に使われていると知ってから、冷やし中華は生協のものと決めている。地産地消も気持ちがいいが、実際麺がつるつるして美味しい!
宅配の分類されているビニールを昔は捨てていた。生協からリサイクルしている、と聞いてからは次週の注文書といっしょに返している。ごみにならないで嬉しい。リサイクルされて嬉しい。
スーパーのレジが終わり、商品をバックに入れる時、無料のロール状のビニールを昔はよく使っていたが、今はもう極力使わないようにしている。
コアノンロールオンライン学習会に参加してみた コアノンロールは、SDGsが取りだたされる39年も前からエシカルを考えて、とても驚きました。スマイルスクールブロジェクトも良く聞く学校を建てるとかでなく 先生を育て運営まですごいです。
お風呂の残り湯を庭の水やりに使ったり、打ち水に使います。
息子が毎日食べるヨーグルト、毎日飲む牛乳はコープの地産地消の物を。 多めに作りすぎたものは次の日リメイク。 肉じゃが→コロッケ 買い物のときは必ずマイバックを持参。
・エコバッグを持ち歩いています。 ・野菜やお肉は出来るだけ岡山県産を選んでいます。 ・お店に並んでいるもので、すぐに食べるものは日にちの古いものを選ぶようにしています。
ゴミ焼却場で,紙ゴミがとても多いことを知り,紙のリサイクルを心掛けています。もちろんプラスチックやトレーのリサイクルもしています。