不要になった洋服•昔 梅干しを作っていた複数の大きい瓶は リサイクルプラザに持って行き 分別してカゴの中に入れて来ました。
流行が終ったりサークルで作ったものであったりして家族が着なくなったTシャツやスウェットは、私が部屋着やパジャマとして着用している。
買い物時のマイバッグ持参はもちろん、外出先での急な買い物に備えてレジ袋を折りたたんで財布に入れている。何度も再利用。
ペットボトル飲料はなるべく買わない。夏の必需品の麦茶は作ります。
紙パック飲料は必ず洗ってリサイクルボックスに持っていきます。
夏場なので、ペットボトル•アルミ缶の飲み物を凄く購入しますが、キャップ•ラベルは取り 全て綺麗に洗ってスーパーのリサイクルの所へ分別して持って行きます。
バナナが完熟して黒くなったから生協ヨーグルトとバナナを袋に入れて、バナナを潰しながら混ぜて、冷凍庫に入れてアイスにします。もう少し固まったら、はしで型を付けて小分けに食べるようにしようと思う
スーパーでお魚の切り身を購入する時は、トレーに入った品でなく トングで取ってビニール袋に入れる方のみで購入しています。お店側はトレー代の節約になるし 消費者はゴミの減量になります。
早めに使う食品は「おつとめ品コーナー」から購入し、食品ロスの削減に貢献しました。
今回、気楽にエシカルキャンペーンに参加したものの、エシカルとサステナブルとSDGsの違いがわからずにいたので、これを期に調べてみました。 倫理的な面を重視するか、持続可能な面を重視するか、その社会を目指すための目標と、微妙に内容は異なっても、自分たちがそれぞれちょっと心がける、気にかけることで、地球環境や平等な社会を作る一歩になることを学びました。
生協宅配を数年ぶりに再開しました!岡山県産の生協牛乳を利用登録し、我が家の消費量が増えました。
宅配を利用しています。アプリから注文しているため、チラシ、注文用紙を止めれる時は不要にするようにしています。