今日も近所のスーパーで半額シールや見切り品のあれこれ買ってきました。 夫には「半額おばさん」と言われますが、フードロスに貢献していると思って欲しいな。
おかやまsdgsプラザ夏の交流会に、子供と参加しました。廃材を使った工作や、端切れを使ったティッシュカバーなど、エコなものづくりを楽しみました。子供も、こんなものが作れるのに、捨ててしまうのはも...
洗濯機の水量の削減。我が家の洗濯機は重量で水量が決まります。同じ洗濯物の量でも45Lだったリ、42Lだったリすることを発見しました。そこで45Lと水量が表示された時は、再度洗濯機の蓋を開け、中の衣類を軽く動かします。大概、45Lが42Lに減少します。これで一回の洗濯で、約9Lの水の削減に成功です。
肉 魚などは 使う分だけ使えるよう小分けにして冷凍庫へ入れる。
生協の牛乳を買って毎日、飲んでいます。
夕方、車を使用することなく、日除け帽子をかぶって歩いて買い物に行きます。ウォーキングを兼ねて一石二鳥です。重い食品は、生協でお姉さんするので、買い物をして持って帰るのは、重くありません。歩いての買い物は、お腹もすくしダイエットの成果がでるかな?と期待してます。
マイバックを持ち歩いている私に影響されて、小学生の娘もマイバックを持ち歩く事が定着しています。私がマイバックをうっかり忘れた時に、「あるよ!」と言って貸してくれた事もあります。
買い物には、買い物袋を忘れずに持って行きます。
人生初 野菜を育てました。知り合いから頂いたナス、コープの景品で当たったトマトです。どちらも苗から 育てたのですが 無事収穫出来ました。大事に育てた野菜たちが出来た時の喜び、あまり好きではない野菜も 美味しいと食べてくれたことも 嬉しかったです。改めて 自分たちが食べる物を 残さず美味しく 食べようと思いました。必要な分だけを 買い物するよう 心がけています。
洗剤は、詰替え用を買っています。 トレイやペットボトル、牛乳パック、ダンボール、雑誌、雑紙、新聞、アルミ缶、スチール缶、ビンと仕分けして、スーパーのリサイクルボックスに持っていったり、資源ごみに出したりしています。
ペットボトル飲料を買う時は、出来るだけラベルレスの物を買うようにしています。ラベルをはがさなくてもいいし、ゴミも出ずに助かります
お風呂の残り湯で洗濯をして、まだお湯が残っていたら、庭の花の水やりに利用します