マイバッグを使うのが当たり前になって、保冷のもの、大容量のサイズのもの、ちょっと可愛いもの・・・。いろいろと 種類も増えました。
炭酸水を買う時、ペットボトルのラベルレスを買うようにしています。
買い物に行く時には必ず、エコバッグやマイカゴをもって行きます。
食品ロスをなくす。 食材を腐らせないよう保管したり、循環するようチェックしていきたい。 当然残さず食べたり、リメイクしていきたい。
私が着なくなった服を子ども用の服にリメイクしています。余った布はお掃除用に布巾として使っています。
当日にすぐに食べる物は賞味期限の短い物を購入するようにしています。その方が安くてフードロスも減っていいことだらけです。
シャンプーや洗剤や柔軟剤などは詰め替え用を買うようにして、プラスチックゴミが沢山出ないように気をつけています。
仕事の日には夫婦2人分の弁当を作っています。また、お出かけの時にはマイボトルを持参してペットボトルゴミを出さないように気をつけています!
スーパーで買い物をする時に地元の農家さんが作った野菜を売っているコーナーがあり、そこで野菜は選ぶようにしています。
地産地消の商品は親近感がわくので購入したり、お店の商品を手前から取って購入しています。
買物にはエコバッグを使用しています。 子供達にもすっかり定着して今までは共用で使っていましたが自分用のエコバッグを買ってあげました。 これをきっかけに家族でエコについて話すことができました。
在宅時は、使い捨ての紙ナプキンの代わりに、タオル半分の大きさのハンディタオルを折ったものを布ナプキンとして使っています 血はすぐに洗えばきれいに落ちます