地元の人が育てたお花。があれば購入するようにしています。輸送コストも少ないし、地域社会の繋がりも出来るし。良いこと沢山のような気がします。
添加物の少ない物を購入するように心がけています。がなかなか添加物の無いものは無い(?)ような気がします。添加物無しが増えていくと嬉しいです。
食べきれないりょうの食材は買わず、フードロスを無くします
エコバック使ってます
ふだんから、岡山県産の商品を買っています。
ペットボトルのお茶でなく、水筒にお茶を入れて出かけるようにしています。
食品ロスを無くすように、すぐ使うものは、消費期限の近いものから買っています。
なるべく車を使わずに、自転車で外出しています。
買い物に行く前は、冷蔵庫の中を確認して、必要なものをメモしています。献立もある程度、何日分か決めて、食材を注文したり、買いに行っています。
買い物の時は、マイバッグを必ず持って行ってます。 忘れないように、コンパクトなマイバッグは、カバンの中にいつも入れています。
植林木使用のペーパータオルを使っています。
エシカル消費関連の認証マークを調べてみました。うちにも有機栽培のオリーブオイルやコープのチクワ(海のエコラベル)をすぐに見つけることが出来ました。知らずに身近にあるのだと思いましたが、これからは知っていて身近にある方がより環境や周りの人に配慮した暮らしができるので良い取組みだと思います。