お店でお弁当を買うと「お箸何膳ですか?」と聞かれるが貰わない。 外で食べる時もマイ箸持参。
除湿機に水が溜まるとその水を植木にかけています。
食べ切れないことがないように不要な材料は冷凍しておく。 買い物はマイバッグを使う
マイバッグを持ち歩くのはもはや当たり前のこと。マメに使う食品用だけでなく、衣料品など専用のバッグもカバンに常備しています。
食べ切れる量を作る・残さず食べる
・マイバックの利用 ・地産地消の商品を選ぶ
我が家はいつもラベルレス エコ&手間がはぶけて 一石二鳥
コープで買ったコンポストとボカシて 野菜屑を使って堆肥を作っています。家庭菜園に使っています。
晴れた日は、自転車で移動できる範囲は車を使わず自転車にする。
今までは、食事の量を気にせず調理してできたものを出すことが多かったのですが、食卓にいっぺんに料理を出すのではなくコース料理のように数品ずつ出して、家族の食事の様子を見てから次の料理を作って出すようにしました。ちょうど良いお腹の具合で食事を終えることができるし、残すこともないので我が家のフードロスが減っています。
コロナで食品の意識が高まってきたこともあり、地元の食品により目を向けるようになりました。地元でとれた野菜や魚介類、肉や乳製品などやはり鮮度が違ってきます。以前は安さもあり海外のものを選ぶことが多かったですが、地元の食品は値段以上においしいものですね。
買い物に行く頻度を週に一回にし、まとめて買うようにしています。ガソリン代も安くなるし、1週間の献立の目安ができるのでだいたいの食品の消費量がわかってきて、1週間でほぼ食べ切ることができます。